http://mukku555.com/blog-entry-1871.html国民の祝日の1つである「勤労感謝の日」。 この日はどのような趣旨で制定されたか?
こんにちは、むっくです。
こんなクイズを作ってみました(^^♪
問題
国民の祝日の1つである「勤労感謝の日」。 この日はどのような趣旨で制定されたか?
A)勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう
B)自由と平和を愛し、文化をすすめる
C)多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う
D)スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう
答え、感想、豆知識など
勤労感謝の日とは?
『勤労感謝の日』は日本の国民の祝日の1つで、1948年7月20日に「国民の祝日に関する法律」が公布・施行された際に制定され、日付は11月23日となっています。
元々11月23日という日は収穫物に感謝する行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった「新嘗祭」の日とされていましたが、第二次世界大戦後に行われたGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離され、改めて制定されたものが『勤労感謝の日』となっています。
その趣旨は「国民の祝日に関する法律」によれば、『勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう』と明記されています。
新嘗祭とは?
『新嘗祭』は宮中祭祀の1つです。
日本の「収穫祭」にあたり、天皇が五穀の新穀を天神地祇に進め、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝するしきたりです。
この文化は飛鳥時代の皇極天皇の頃に始まったとされており、元々は旧暦11月の2の卯の日に行われていました。
その後、1873年に太陽暦が採用されることになった際に新暦の11月23日と定められ、1947年まで「新嘗祭」の日として祝祭日となっていました。
11月23日が『勤労感謝の日』として新たに制定され、天皇行事・国事行為から切り離された後も、毎年この日に宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われています。
『自由と平和を愛し、文化をすすめる』を趣旨とした日は?
『自由と平和を愛し、文化をすすめる』を趣旨とした日は「文化の日」です。
11月3日に制定されている国民の祝日の1つで、この日に制定された理由は「1946年のこの日に日本国憲法が公布され、日本国憲法が平和と文化を重視していたから」となっています。
なお、この日は1873年から1911年までは「天長節」、1927年から1947年までは「明治節」として、明治天皇の誕生日を祝う日になっていました。
一応表向きでは偶然ということになっていますが、「明治節」に憲法公布の日を無理やり合わせたのではないかという説も唱えられています。
『多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う』を趣旨とした日は?
『多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う』を趣旨とした日は「敬老の日」です。
9月の第3月曜日に制定されている国民の祝日の1つで、2002年までは9月15日に制定されていました。
この日が制定されたのは兵庫県多可郡野間谷村で1947年9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが始まりとされています。
「国民の祝日に関する法律」が公布・施行された際に「老人のための祝日」は制定されなかったことから、野間谷村の村長であった門脇政夫さんが9月15日を祝日とするように運動を起こし、賛同の輪が徐々に広まっていきました。
そして、1966年に法律が改正され、9月15日は「敬老の日」として国民の祝日の1つになりました。
2003年からは祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、現在の日程になっています。
9月15日は老人福祉法第5条を改正して「老人の日」に、そして同日より1週間を「老人週間」とすることが定められました。
『スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう』を趣旨とした日とは?
『スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう』を趣旨とした日は「体育の日」です。
10月の第2月曜日に制定されている国民の祝日の1つで、1999年までは10月10日に制定されていました。
1966年に法律が改正されたことにより制定された祝日で、その由来は「東京オリンピックの開会式が行われた日だから」だそうです。
ちなみに、東京オリンピックの開催が夏季オリンピックとしては異例の遅さだったことは10月10日が「晴れの特異日」だったからとも言われていますが、実際はそんなことはないようです。
答え
以上から、このクイズの答えは「
A)勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」です。
感想
今回の問題はどうでしたかね(?_?)
分かりやすい選択肢だったので、日本で育った方なら問題なく正解できたと思いますが(*^-^*)
ただ、正確に趣旨を言える・書ける人は意外と少ないのではないでしょうか?
実際、私自身も正確に趣旨を言える祝日はお恥ずかしながらありませんでした、大体の意味は分かっているつもりでしたが(/ω\)
今回調べていて、私にとっては「山の日」以外の祝日はあって当たり前だったので気にしたことがありませんでしたが、結構知らなかったことが多かったです(^_^;)
改めて自分の無知を認識させられましたが、新鮮な知識が入ってきて楽しかったですね(*´ω`*)
みなさんも当たり前すぎて意外と深く知らないことが世の中に溢れていると思いますので、いろいろと調べてみてはどうでしょうか?
やってみると結構楽しいものですよ(^^♪
雑談
『勤労感謝の日』まではあと10日ほどですね。
本来の趣旨からすると「収穫祭」の日ですが、時代を経て「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」に定められ、今はさらに意味が変化して「働く人に感謝する日」に世間はなってしまっていますが、私もその流れに乗りたいと思います(^_^;)
本来の意味を分かった上でするのであれば別に問題ないと思いますし、経済的にも人間関係的にもそちらの方が有益でしょうからね(*^_^*)
父親には「敬老の日」に「男の夢枕」というそれなりの値段のものをプレゼントしたので今回はスルーしようと思います(^▽^;)
▼私自身も使っていますが、結構寝心地が良いです(*´▽`*)

母親は「敬老の日」に「年寄りじゃないからいらない!」と言ったので(私からすれば十分年寄りですが・・・)、今回は何かプレゼントしようと思います(^^♪
私がそんなにお金に余裕がないので3000~5000円くらいのもので何か良いものがあればと思っているのですが、50~60代あたりの女性が何を喜ぶかは私には見当もつきません(>_<)
プレゼントすれば何でもある程度は喜んでくれるでしょうが、できれば本当に喜んでくれるものを贈りたいところです(´Д`)
なので、オススメの商品・サービスなどがあればぜひ参考にさせて欲しいです、特に女性の意見を(>_<)
何でも良いのでアイデアがあったらぜひ教えて下さい、よろしくお願いします<(_ _)>
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・次の中で、国民の祝日が1番少ない月は?・今日は南極昭和基地設営記念日です。では現在、 南極に日本の観測基地はいくつあるでしょう。・毎月9、19、29日は「クレープの日」。 パンケーキの一種である「クレープ」って何語? 宣伝
- 関連記事
-