https://mukku555.com/blog-entry-1920.html寒い季節になるとまるまると愛らしい姿を見せてくれる「雀」。 「ふくら雀」とも呼ばれるこの姿になる理由は?
こんにちは、むっくです。
こんなクイズを作ってみました(^^♪
問題
寒い季節になるとまるまるとして愛らしい姿を見せてくれる「雀」。 「ふくら雀」とも呼ばれるこの姿になる理由は?
A)栄養を蓄えて冬を乗り切るため。
B)成長して大人になったため。
C)羽毛を逆立たせて体温低下を防ぐため。
D)実は違う種類の鳥のため。
答え、感想、豆知識など
雀とは?

『雀』はごく一部の離島を除いて、国内では北海道から沖縄までどこでも見ることのできる日本人に馴染みの深い鳥です。
地上では可愛らしく両足で飛び跳ねて移動を行い、空中での移動中には急激な方向転換も可能な中々のポテンシャルを秘めています。
基本的に「チュンチュン」という可愛らしい声で鳴き、縄張りを守る時など威嚇が必要な時には「ジュクジュク」などと鳴きます。
雑食性で植物の種子や虫を中心に、花の蜜や人間の捨てた食べ物のゴミまでなんでも食べます。
時に稲に対する食害を起こすこともありますが、害虫も食べてくれるため、基本的には農家と良好な関係を築いています。
人に対する警戒心は非常に強いものの、人間社会の恩恵を受けながら生きている非常に強かな動物です。
食事はもちろん、巣も人間の作ったものを利用したものが少なくありません。
そして、全ての動物の天敵である人間のそばにいることで他の天敵(猫やカラスなど)から身を守っている側面もあります。
そのため、人がいなくなってしまった集落からは雀も次第に減っていくという結果が出ています。
ふくら雀になる理由

雀は寒い季節になるとまるまるとした『ふくら雀』とも呼ばれる姿になります。
これは『羽毛を膨らませるように逆立てる事で、中に空気の層を作り、体温の低下を防ぐため』です。
寒さをしのぐために雀以外にも鳥類の多くは同じことをしていますが、雀が圧倒的に可愛いです!
日本では雀がこの姿になることは昔から知られており、『ふくら雀』は冬の季語としても使われています。
また、この姿は「豊かさを表す縁起物」だとして「福良雀」とも呼ばれています。
この姿と縁起の良さに由来して女性の帯の結び方、髪の結い方にも「ふくら雀」というものがあります。
なお、「フクラスズメ」という中型の蛾もいます。
これも雀の丸っこくて毛に覆われた様子に似ていることから名付けられたとされています。
残念ながら全く可愛いとは思えないので、興味のない方は絶対に片仮名で調べないように気をつけて下さい(>_<)
私にはなんでこの名前をつけたのかよく分かりません・・・。
答え
以上から、このクイズの答えは「
C)羽毛を逆立たせて体温低下を防ぐため。」です。
感想
今回の問題はどうでしたかね(?_?)
意外と理由までは知らなかった方は多かったのではないでしょうか?
今回の問題は道を歩いていてふと飛んできた雀がまるまるとしていたを見て思いついたのですが、良いネタは中々見つかりませんね(>_<)
難しい問題、簡単な問題は簡単に作れますが、「普段は気にもしないことだけど、実はその理由が分かっている人は少ない」という問題のネタを探すのはかなり難しいです・・・。
まぁ、日頃から常にアンテナを張って読者はもちろん、私も書いていて面白いネタを見つけていきたいですね(*^-^*)
雑談
ここ1、2週間で一気に気温が下がり、いよいよ冬到来という感じですね(^_^;)
私はあまりの温度差と乾燥具合に若干風邪気味です・・・。
周りもマスクをしている人や明らかに体調が悪そうな人で溢れているので、みなさんも体調には十分にお気をつけて下さい(>_<)
でも、そんな寒さの影響で雀は見事にまるまるとしていますね(*´▽`*)
いや~、あの姿は本当に可愛いですね、見ているだけで心の底から癒されます(*‘ω‘ *)
休日は家のベランダに集まってくる雀たちを見ているだけで1時間は潰せそうです(*´ω`*)
やっぱり人間は丸っこいものに自然と心を惹かれてしまう生き物なんでしょうかね(?_?)
ドラえもんやアンパンマン、ミッキー、キティちゃん、カービィ、スライム、ピングー、昔のピカチュウ、ジバニャンなどなど、人気キャラクターは大体丸っこいですしね(^^♪
丸みを帯びているだけで安心感や、優しさ、可愛さを感じるんですから、本当に不思議な形です(*´ω`*)
ふくら雀を拝めるのは3月初めくらいまででしょうから、残り4か月以上もありますね!(^^)!
冬は寒くて心も身体も折られそうになることも多々ありますが、コタツに入ってぬくぬくしながら可愛らしい雀たちを見て乗り越えていきたいですね(*^^*)
みなさんもぜひ疲れときは癒されてみて下さいね(^^♪
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・炭鉱で毒物を感知するために使われた鳥は?・ヒクイドリが日本に初めて持ち込まれたのはいつか?・「火の鳥」の異名をもつ鳥は?宣伝
- 関連記事
-