今日は「とんちの日」。とんちで有名な人の名前から この日が「とんちの日」になりました。このとんちで有名な人って誰でしょう?
こんにちは、むっくです。
本日のライフメディアのほぼ毎日クイズはこんな感じでした。
問題
今日は「とんちの日」。とんちで有名な人の名前から この日が「とんちの日」になりました。このとんちで有名な人って誰でしょう?
①吉四六さん
②彦一さん
③一休さん
④侏儒どん
答え、感想、豆知識など
「とんちの日」とは?

『とんちの日(クイズの日)』はとんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっきゅう(19)」の語呂合せで1月9日に制定されました。
この他に1月9日は「風邪の日」、「宵戎」、「殉教者の日」なども制定されています。
「一休さん」とは?

『一休宗純』は室町時代の臨済宗大徳寺派の僧、詩人で、テレビアニメ「一休さん」のモデルでもあります。
自由奔放で、奇行が多かったと言われており、その戒律や形式に囚われない人間臭い生き方は、民衆の共感を呼び、江戸時代には彼をモデルとした「一休咄」に代表される頓知咄を生む元になったとされています。
また、東山文化を代表する人物でもあり、著書には「狂雲集」、「続狂雲集」、「自戒集」、「骸骨」などがあります。
「吉四六さん」とは?

『吉四六(きっちょむ)さん』は大分県中南部で伝承されている民話の主人公で、とんち話で知られています。
江戸時代初期の豊後国野津院の庄屋であった初代廣田吉右衛門がモデルとされています。
「彦一さん」とは?

『彦一さん』は昔話、民話などで知られる歴史上の人物で、一休さん、吉四六さんと並ぶとんち話の主役です。
モデルが誰なのか、また実在の人物なのかなど、詳しいことはほとんど分かっていません。
「侏儒どん 」とは?

『侏儒(しゅじゅ)どん』は江戸時代初期の薩摩藩日当山郷の地頭、徳田大兵衛の愛称です。
身長が約90cmと非常に小柄であったが、非常に賢く機知に富んだ人物であったと言われています。
ちなみに、「侏儒」とは身体の小さい人という意味です。
答え
以上から、このクイズの答えは「③一休さん」です。
感想y
今回の問題は楽勝でしたね(*´▽`*)
ただ、一休さんと吉四六さんは知っていましたが、彦一さんと侏儒どんは知りませんでしたね、・・・勉強不足です(>_<)
雑談
アニメ「一休さん」は私が生まれた頃にはすでに放送が終了していたのでほとんど見たことはありませんでしたが、絵本などを読んでいた記憶は微かに残っていますね(^^♪
それでも「ポク、ポク、ポク、・・・チーン!」と閃くシーンは音声付きではっきり覚えていますね、どこで見たのかは全く覚えていませんが・・・(^_^;)
一番驚いたのは一休さんの声を担当していた藤田淑子さんが、「デジモンアドベンチャー」の八神太一、「DRAGON QUEST -ダイの大冒険-」のダイ、「キテレツ大百科」のキテレツも担当していたことですね(゚Д゚;)
改めて思い返せばどの役も同じような特徴的な声でしたが、同じ人がやっていたとは当時は全く思ったこともなかったです(^_^;)
やっぱりプロの声優の演技力というのは凄いですね(*´▽`*)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・書道で初唐の三大家とは欧陽詢、褚遂良ともう一人は誰?
・忠犬ハチ公の飼い主の名前は何?
・マオリ族はどこの国の民族か?
ほぼ毎日クイズについて
毎日1回参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると抽選で10000名に1ポイントが当たります。
宣伝
▼登録はこちらから

ライフメディアの紹介・稼ぎ方についてはこちら、2015年の実績はこちらにあります。
- 関連記事
-
-
本名「川島 省吾」のピンのお笑い芸人といえば?
-
2010年に世界で初めてウナギの完全養殖を成功させたのは、 何県の水産総合研究センター養殖研究所?
-
今日は「とんちの日」。とんちで有名な人の名前から この日が「とんちの日」になりました。このとんちで有名な人って誰でしょう?
-
JR東日本が発売している切符「都区内パス」。1日間東京23区内の JR線普通列車(快速含む)が乗り放題になるこの切符の値段は?
-
今年オリンピックが開催される都市の名前『リオデジャネイロ』の 本来の意味は次のうちどれでしょう?
-