赤い口紅の原料の「コチニール」とは?
こんにちは、むっくです。
本日のPeXのポイントクイズはこんな感じでした。
問題
赤い口紅の原料の「コチニール」とは?
A)鉱物
B)根っこ
C)草花
D)虫
答え、感想、豆知識など
コチニールとは?

『コチニール色素』は染料あるいは食品添加物として使用される赤色の色素です。
「カルミンレッドK」、「カルミンレッドMK-40」、「カルミンレッドKL-80」、「ナチュラルレッド4」、「C.I. 75470」、「E120」、「クリムゾンレーキ」などとも呼ばれることがあります。
また、この色素の大元になっている化合物がアントラキノン誘導体のカルミン酸であることから、「カルミン酸色素」とも呼ばれます。
コチニール色素はカメムシ目カイガラムシ上科の一部の昆虫や、特にアジア産のラックカイガラムシ、南ヨーロッパのケルメスカイガラムシ、メキシコのコチニールカイガラムシなどのメスの体を乾燥させた後に、体内に蓄積されている色素化合物を水またはエタノールで抽出することで得ることができます。
この色素は加熱や発酵に対しては安定ですが、、pHにより色が変化し、酸性側でオレンジ色、アルカリ性側では赤紫色を呈します。
なお、コチニール色素を使った食品や化粧品の製造に関わった人や、これらを利用した製品の使用や摂取で、喘息、アナフィラキシーショックなどのアレルギー発作が報告されているので、使用した後に違和感を感じたら使うのを直ちに中止して下さい。
答え
以上から、このクイズの答えは「D)虫 」です。
感想
今回の問題はさっぱりでした(´・ω・`)
結構有名なようなので、名前を聞いたことすらなかったのはちょっと反省した方がいいですね(>_<)
雑談
私は女装とかコスプレの趣味はないので『コチニール色素』を使っている口紅を使用することは一切ないですが、きっと気づいていないだけでこの色素が使われた商品を利用しているんでしょうね(^_^;)
私はアレルギー体質なので少し心配です・・・(;´・ω・)
この色素に限らず、気づかない内に身体にとって良くない物質を日常で使っていることは日常茶飯事なのでしょうが(;´・ω・)
この色素を作る際に使われるカイガラムシは初めて聞く昆虫でしたが、よくこの昆虫から色素が獲れると昔の人は発見しましたね、驚きの一言です(゚Д゚;)
この虫は成虫でも1~3mmほどしかないですし、色素が獲れるなんて普通は絶対に考え付かないです(^_^;)
カイガラムシは昔から果樹や鑑賞樹木を食い荒らす害虫として疎まれていたらしいですし、何とかして恨みを晴らそうといろいろ試行錯誤した結果がこの大発見につながったのかもしれませんね(^▽^;)
国内はもちろん、世界中を見渡すとこういうどういう経緯で発見されたのか分からない画期的なものが結構ありますよね(^^♪
改めて、先人たちの知恵と工夫には驚かされます(*´ω`*)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・香水の香りの性質をあらわす言葉で、土、森林の土、ほこりなどの香りの印象を表すのは次のうちどれか?
・おしろいに含まれる白色顔料の成分は?
・「真珠」の主成分は(アコヤ貝の場合)?
PeXのポイントクイズについて
毎日2回(5:00~16:59と17:00~4:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると1ポイント獲得できます。
宣伝
- 関連記事
-
-
マーライオンがある場所は?
-
ナイル川が流れている国は?
-
赤い口紅の原料の「コチニール」とは?
-
JR東海の新幹線の名は次のうちどれ?
-
東京23区の面積ランキング3位の区はどれ?
-