コンニャクの消費量が全国1位なのは?
こんにちは、むっくです。
本日のモッピークイズはこんな感じでした。
問題
コンニャクの消費量が全国1位なのは?
①山形県
②群馬県
③静岡県
④大分県
答え、感想、豆知識など
コンニャクとは?
![]() |

『コンニャク(蒟蒻)』はサトイモ科の植物、あるいはその球茎から製造される食品です。
コンニャク芋に含まれるコンニャクマンナンという多糖を糊化し、アルカリ液を用いて凝固させることで通常は作られます。
コンニャクの主原料となるコンニャク芋の原産地はインドまたはインドシナ半島とされており、東南アジア大陸部に広く分布しています。
日本では群馬県で約90%、栃木県で約4%、茨城県で約2%が生産されており、全国の約95%が北関東で生産されています。
コンニャクの呼び名
『コンニャク』という呼び名は世界でも通用しつつありますが、以前は英語で「devil's tongue」、中国語で「魔芋豆腐」などと呼ばれていました。
この由来にはいろんな説があるようですが、一番有力なのは「コンニャクの花の見た目が気持ち悪い(不気味)」からだそうです。
実際に見たことがある人ならおそらく納得してくれるでしょうね、それくらいインパクトがあります(^_^;)
見たことがない人はぜひ調べてみて下さい!
コンニャクの消費量
2013年のデータだと1丁を板コンニャク250gとした場合に、1年間に何丁食べたかを計算すると次のようになります。
1位 山形 14.0丁
2位 群馬 13.3丁
3位 秋田 12.2丁
全国平均は7.7丁なので上位3県は圧倒的な数字を残しています。
トップの山形県はこんにゃく芋の産地ではありませんが、全国的にも珍しいこんにゃく料理専門店が複数あるなど県民にかなり愛されているようです。
答え
以上から、このクイズの答えは「①山形県」でした。
感想
今回の問題は見当もつきませんでした(>_<)
コンニャクにそこまで興味をもったことがなかったので、考えたことすらありませんでした(^_^;)
でも山形県が1位だったのはかなり意外でしたね、全くイメージがなっかったです(^▽^;)
雑談
私はおでんや煮物、味噌田楽などは美味しくて好きですが、コンニャクをメインのおかずとして食べようとは思いませんね(^_^;)
メインを引き立たせる脇役としては欠かせない存在だと思いますが・・・(^▽^;)
そもそもコンニャクがメインの料理というのを私自身、全く知りませんね(>_<)
もしオススメな美味しくて簡単な料理があればぜひとも教えて頂きたいです(*^-^*)
いずれにせよ、ヘルシーな食材として世間の注目も集めているようですし、これからも末永く日本の食卓を支えて欲しいですね(^^♪
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・フランスで「悪魔の食べ物」と呼ばれ、18世紀までなかった食べ物は?
・食材で「丸十」とは何の事?
・鹿児島県の郷土料理「ガネの天ぷら」のガネとは何?
モッピークイズについて
毎日1回(2:00~1:59)参加でき、 クイズは4択で難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズに正解して広告をクリックすると1Pもらえます。
宣伝
▼モッピーは自力で手軽に稼げるサイトです(^^♪

モッピーの紹介・稼ぎ方についてはこちら、2015年の実績はこちらにあります。