おでんの具で”さえずり”と呼ばれているのは何?
こんにちは、むっくです。
本日のPeXのポイントクイズはこんな感じでした。
問題
おでんの具で”さえずり”と呼ばれているのは何?
A)クジラの舌
B)ウシの舌
C)イノシシの舌
D)ウマの舌
答え、感想、豆知識など
さえずりとは?
おでんの具で『さえずり』と呼ばれているものは『クジラの舌』です、「セセリ」とも呼ばれるそうです。
高級な部位とされており、付け根と先端では味が微妙に違うそうです。
以前はコロに加工されて関西のおでんに欠かせないものでしたが、商業捕鯨禁止以降は非常に珍しくなったそうです。
珍しいおでんの具
個人的に珍しいなと思ったおでんの具は以下の通りです。
・ティビチ
⇒豚足、沖縄おでんの中心となる食材
・ソーキ
⇒豚の骨付きあばら肉、沖縄では欠かせない具
・ふかし
⇒魚肉練り製品の一種で、北陸地方で食べられています
・かに面
⇒金沢発祥の香箱ガニの甲羅にほぐしたかにみそ、かに肉を詰めた物
・ほねく
⇒タチウオを骨ごとすり身にしてさつま揚げ状に揚げたもの
・コロ
⇒鯨の皮から鯨油を絞った残りを乾燥させたもの
・カツオのへそ
⇒鰹の心臓のこと
・マフラー
⇒北海道独特の練り製品
他にも珍しい具はたくさんあります、ぜひ調べて食べてみて下さい!
クジラの肉

ついでにクジラの肉についても少し。
クジラは「捨てる部分がない」と言われるほどあらゆる部分が様々な用途に使われてきました。
肉と軟骨は食用、ヒゲや歯は櫛などの手工芸品、血は薬に、脂肪は鯨油などなど、余すところなく利用しているそうです。
肉の部分は日本人は古来から主に食用として利用してきましたが、その呼び方は非常に独特です。
以下にその例を挙げたいと思います!
・さえずり(セセリ)
⇒舌の部位
・百尋(ヒャクヒロ)
⇒小腸の部位
・百畳(ヒャクジョウ)
⇒胃の部位
・姫腸(ヒメワタ)
⇒食道の部位
・豆腸(マメワタ)
⇒腎臓の部位
・鹿の子(カノコ)
⇒アゴ骨をおおっている関節周辺の肉部分
・尾羽(オバ)
⇒尾びれの部位
・畝(うね)
⇒下あごから腹にかけてある肉の部位
いきなりこんな専門用語を使われたら全く理解できないでしょうね(^_^;)
答え
以上から、このクイズの答えは「A)クジラの舌」です。
感想
今回の問題はなんとか正解できました(^^;)
鯨は2、3度食べたことはありますが、舌の部分はありません、どんな味がするのでしょうね(?_?)
もし私でも届く値段であれば1度食べてみたいものです(^^♪
雑談
私はおでんが残念ながら子供の頃から苦手なんですよねぇ(>_<)
私の美味しさの判断基準はご飯が進むかという一点のみなんですが、おでんではイマイチご飯が進まないんです(ノД`)・゜・。
味付けは基本的にアッサリですし、別にご飯がなくてもおでん単体で完結している気がしますしね(^_^;)
なので、私はほとんどおでんは食べないです(;´・ω・)
ただ最近はコンビニのおでんが非常に美味しくなったとも聞きますので、今度初めてコンビニでおでんを買ってみようかなと思います( `ー´)ノ
でも、コンビニのおでんはあんなところに朝から晩まで置いてありますけど、「衛生状態は大丈夫なのかな?」と少し不安になりますね(´・ω・`)
誰でも簡単に自分の欲しい分だけ取れるというのは素晴らしいと思いますが、冬はウイルスや埃などが大量に発生する季節ですからね、今の売り方には少し疑問が残ります。
個人的には店員の手間や客のちょっとした楽しみよりは衛生面や安全性を考慮して欲しいところですね(^_^;)
そういった面で不安がなくなれば気兼ねなく買って食べることができそうなので・・・。
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・寿司屋の用語で「むらさき」とは何のことか。
・「はじめチョロチョロ、中パッパ、○○泣くともフタ取るな」 ○○は何?
・次の内、鳥の「首の周りの肉」は何と呼ばれているか。
PeXのポイントクイズについて
毎日2回(5:00~16:59と17:00~4:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると1ポイント獲得できます。
宣伝
- 関連記事
-
-
三十三間堂にある国宝千手観音座像ですが実際に手は何本?
-
ロシアの大統領の任期はどれか?
-
おでんの具で”さえずり”と呼ばれているのは何?
-
日本一高い山は富士山、では二番目は?
-
寝台特急カシオペアの停車駅ではない駅はどれか?
-