Q.ペルー沖の海水温が高くなる現象を何と言う?
こんにちは、むっくです。
本日のPeXのクイズはこんな感じでした。
問題
Q.ペルー沖の海水温が高くなる現象を何と言う?
A)ペルーニョ
B)ラニーニャ
C)エルニーニョ
D)イクイーニャ
答え、感想、豆知識など
ペルー沖の海水温が高くなる現象は何と呼ばれる?
ペルー沖の海水温が高くなる現象は『エルニーニョ現象』と呼ばれています。
太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で海面水温が平年に比べて高い状態になり、その状態が1年程度続く現象です。
影響
日本ではこのエルニーニョ現象が発生した年は冷夏・暖冬になりやすい傾向にあります。
逆に同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象は『ラニーニャ現象』と言います。
エルニーニョ現象やラニーニャ現象が発生すると、日本を含め世界中で異常な天候が起こると考えられています。
例としては、海水温の変化に伴い、ある地域では漁業不振で大打撃を受ける一方、ある地域では殆ど水揚げされないはずの魚介類が大漁となる事態が起こっています。
名前の由来
スペイン語で「エルニーニョ」は「男の子」、「ラニーニャ」は「女の子」という意味で、そこから名付けられたそうです。
「ラニーニャ」と呼ばれる前は「アンチエルニーニョ」と呼ばれていましたが、この言葉は「反キリスト者」の意味にもとれるため今の呼び名に落ち着いたそうです。
答え
以上から、このクイズの答えは「C)エルニーニョ」です。
感想
今日の問題は簡単でしたね(^^♪
これは名前くらいは知っていないと恥ずかしいですよね(^_^;)
天気予報を見ていると定期的に聞こえてくる言葉ですからね(*^-^*)
雑談
個人的には暑いのが物凄く苦手なのでエルニーニョ現象が起こって冷夏の方が嬉しいんですが、それで異常気象になるのはそれ以上に嫌ですね(´・ω・`)
やっぱりなんだかんだで平年並みが一番ですよね、どんな季節にもその季節に合った楽しみが何かしらありますしね(*´▽`*)
まぁ、今までは当たり前だったその平年並みと言える季節がどんどん減ってしまって、貴重な存在になりつつある気もしますが・・・。
今年の夏はどうなるか分かりませんが、苦手な夏をなんとか楽しめるように頑張りたいですね(^▽^;)
でも、猛暑だけは勘弁して欲しいですね・・・、35℃を超えたら私は死んでしまいます(ーー;)
最近の夏の暑さと日差しの厳しさは本当に命を落としかねない危険な代物ですからね(;´・ω・)
最高気温は32~33℃くらいでなんとか勘弁して欲しいところです(^▽^;)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・日本では晩秋から初冬にかけて現れる暖かな晴天を 小春日和といいますが、アメリカでは何というでしょう?
・ウォームビズで推奨されている暖房の設定温度はどれか?
・環境ラベルで有名な「エコマーク」制度が始まったのはいつ?
PeXのポイントクイズについて
毎日2回(5:00~16:59と17:00~4:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると1ポイント獲得できます。
宣伝
- 関連記事
-
-
Q.金魚は何の魚を改良したものでしょう?
-
Q.彫刻家ロダンの作品は。
-
Q.ペルー沖の海水温が高くなる現象を何と言う?
-
Q.オアシスが日本人をイメージして作成したPVの曲は?
-
Q.南極の大きさは日本の何倍?
-