https://mukku555.com/blog-entry-1747.html郷土料理であるソーキそばはどこの料理?
こんにちは、むっくです。
本日のPeXのポイントクイズはこんな感じでした。
問題
郷土料理であるソーキそばはどこの料理?
A)新潟県
B)北海道
C)沖縄県
D)東京都
答え、感想、豆知識など
ソーキそばとは?

『ソーキそば』は沖縄の郷土料理です。
沖縄そばの具としてソーキを乗せたものとして1975年に名護で誕生したと言われています。
発祥と謳っている店は2つ存在し、丸隆そばが「元祖」、我部祖河食堂が「本家」を名乗っています。
ちなみに、「ソーキ」とは「梳(すき)」の訛りで、豚の肋骨が櫛に似た形状であるため、あばら肉もソーキと呼び習わすようになったと言われています。
『ソーキそば』に用いる豚あばら肉は、柔らかい軟骨の部分のみを含んだ軟骨ソーキを使う場合が多くなっていますが、本来は固い骨を含む肉である本ソーキを用います。
そのため、本ソーキのことをAソーキ、軟骨ソーキをBソーキと呼ぶこともあるそうです。
答え
以上から、このクイズの答えは「
C)沖縄県」です。
感想
今回の問題は簡単でした(^^♪
『ソーキそば』は沖縄を代表する料理として全国的に有名ですからね(*^-^*)
雑談
『ソーキそば』は人生で1度だけ食べたことがありますが、確かに美味しかったです(*´ω`*)
でも、「もう1度食べたいか?」と聞かれたら、普通のラーメンの方がコストパフォーマンス的に私は良いかなという感じですね(^_^;)
美味しいのですが、移動時間や費用などを考えると個人的には1年に数回で満足です・・・(^▽^;)
ソーキそば以外にも沖縄そばというのは非常に種類が豊富で、各地で違った味が楽しめるということなので、沖縄旅行に行った際には沖縄そば巡りもしてみたいものですね(^^♪
ただ、私は暑い場所と乗り物が基本的に駄目なので、心身が持つかが心配です(ーー;)
つらすぎて目的の沖縄そばに辿り着く前にへこたれて妥協してしまいそうですね(;´・ω・)
各地の沖縄そばを集めた「沖縄そば博物館」みたいな場所があれば便利でいいんですけどね・・・(^_^;)
沖縄にそういう施設ができることを願っています(>_<)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・海ぶどうに似ていて、沖縄の野菜にそっくりな形をした海藻はなに?・沖縄のおいしいお塩「ぬちまーす」の「ぬち」は、 なんという意味でしょうか?・鹿児島県の郷土料理「ガネの天ぷら」のガネとは何?PeXのポイントクイズについて
毎日2回(5:00~16:59と17:00~4:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると1ポイント獲得できます。
宣伝
- 関連記事
-
出来れば沖縄に行って食べたいです。
楽しい情報をありがとうございます。