宮城県のお土産の定番、「萩の月」。名前は、宮城県の「あるもの」 にちなみつけられました。その「あるもの」とは何でしょうか?
こんにちは、むっくです。
本日のほぼ毎日クイズはこんな感じでした。
問題
宮城県のお土産の定番、「萩の月」。名前は、宮城県の「あるもの」 にちなみつけられました。その「あるもの」とは何でしょうか?
①地名
②県の鳥
③県の木
④県の花
答え、感想、豆知識など
萩の月とは?

『萩の月』は1979年9月から菓匠三全が販売しているカスタードクリームをカステラ生地で包んだ饅頭型のお菓子のことです。
現在では宮城県外の店舗でも販売され、1日あたり10万個以上が製造・販売されるお土産の定番の超人気商品です!
業界紙がアンケートをもとに選んだ「20世紀を代表する土産品」では北海道の「白い恋人」、福岡県の「辛子明太子」に次いで、宮城県の「萩の月」が全国3位に選ばれています。
このように全国的な知名度も極めて高いため、模造品が日本全国に数百種もあると言われています。
また、脱酸素剤「エージレス」によって常温で日保ちを長くしていますが、これをお菓子に応用したのは「萩の月」が業界の草分けと言われています。
名前の由来
名前の由来は「萩が咲き乱れる宮城野の空に浮かぶ満月」と宮城県の県花である「ミヤギノハギ」に因んでいるとされており、sれらをイメージして作られています。
ちなみに、正式名称は『仙台銘菓「萩の月」』と言います。
答え
以上から、このクイズの答えは「④県の花」です。
感想
この問題は簡単でしたね(^^♪
選択肢も非常に易しかったですし、日本人のほとんどが答えられるのではないでしょうか(*^-^*)
分からなかった方はぜひ1度調べてみて下さい(>_<)
雑談
宮城県には何回か言ったことがあり、牛タンとかフカヒレは食べたことがあるんですが、『萩の月』はまだありませんね(>_<)
今では各地のお土産店で買えるようなので、近くのお土産店による機会があったら見てみようと思います(^^♪
そして、もしそこにあればすぐに買って食べてみようと思います(*´ω`*)
本当なら宮城に行ったときに思い出の品として食べたいところですが、お金も時間もあまり持っていないので・・・(;´・ω・)
それにこちらで買ったとしても商品の品質に大差はないでしょうしね(^_^;)
美味しいものをどこでも同じ値段・品質で買える良い時代になりましたね、私のような人間には本当に有り難いです(^▽^;)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・もみじ饅頭がお土産として有名なのはどこか?
・フランス語で「猫の舌」を意味するお菓子を何と呼ぶでしょうか?
・日本の大企業「森永製菓」の創業者は誰か。
ほぼ毎日クイズについて
毎日1回(0:00~23:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると抽選で10000名に1ポイントが当たります。
宣伝
▼ライフメディアは信頼度抜群のアンケートサイトです!

ライフメディアの紹介・稼ぎ方についてはこちら、2015年の実績はこちらにあります。
- 関連記事
-
-
次の中で、国民の祝日が1番少ない月は?
-
クイズ番組で最長寿番組の「パネルクイズアタック25」、 現在の司会者は?
-
宮城県のお土産の定番、「萩の月」。名前は、宮城県の「あるもの」 にちなみつけられました。その「あるもの」とは何でしょうか?
-
1992年10月17日行われたプロ野球日本シリーズ、 ヤクルト対西武第1戦で、日本シリーズ史上初の代打サヨナラ満塁本塁打を打った選手はだれでしょう。
-
全て異なり、終生不変といわれる「指紋」の種類は4種類。 この中で日本人の5割を占めると言われる種類は?
-