https://mukku555.com/blog-entry-31.html歴代の横綱力士と大関雷電爲右エ門を顕彰している横綱力士碑はどこに建立されている?
こんにちは、むっくです。
本日のモッピークイズはこんな感じでした。
問題
歴代の横綱力士と大関雷電爲右エ門を顕彰している横綱力士碑はどこに建立されている?
①鶴岡八幡宮
②富岡八幡宮
③伊勢神宮
④明治神宮
答え、感想、豆知識など
横綱力士碑とは?
『横綱力士碑』は12代横綱・陣幕久五郎さんが発起人となって1900年に『富岡八幡宮』に建てられた石碑です。
この石碑は縦3m50cm、厚さ1m、重さ20トンの白御影石で作られています。
そこには45代までの横綱の名前が彫ってあり、46代から66代までは副碑が設けられました。
そして表面が埋まってしまった67代以降は裏面に名前が彫られるようになりました。
ちなみに、この石碑には60代双羽黒光司さんの名前が「光治」と誤記されているそうです。
また、野見宿禰神社の境内には歴代横綱之碑が建てられています。
大関・雷電爲右エ門とは?
雷電爲右エ門は横綱ではありませんでしたが、「無類力士」として石碑に顕彰されています。
身長197cm、体重172kgの筋肉質な巨漢力士だったと言われており、その強さは「大相撲史上未曾有の最強力士」と称されるほどで、現役生活21年、江戸本場所在籍36場所中で通算黒星が僅かに10、勝率は.962という信じ難い成績を残しています。
あまりにも強すぎたため、突っ張りや張り手などが禁じ手とされていたり、勝った相手がそれだけで後世に名を残すという事態にもなっているほどです。
そのため、「なぜ横綱になれなかったのか?」ということについて今でも議論が交わされています。
また当時の力士として珍しく非常に高い教養を持っていたようで、「諸国相撲控帳(雷電日記)」、「萬相撲控帳」などを著しており、貴重な資料を後世に残してくれました。
答え
以上から、このクイズの答えは「
②富岡八幡宮」でした。
感想
この問題は私にはかなり難しかったです(>_<)
大相撲はよく見ますが、こういうことにはあまり興味がないので・・・(;´・ω・)
こういう知識ををつければもっと大相撲自体も面白くなるのではないかと思いますが(^_^;)
雑談
調べてみると日本人の横綱は1998年に昇進した第66代横綱・若乃花以来出ていないんですね(ーー;)
昇格基準は大関・稀勢の里が優勝争いに関わるたびに次の場所は綱取りだとマスコミは囃し立てますが、厳密に2場所連続優勝を最低ラインとして例外は認めない方針にして欲しいですね(>_<)
この程度の基準を達成出来ないようであれば横綱になっても苦しむだけなのは目に見えていますし、日本人だからという理由だけで露骨に贔屓するのは止めてほしいです(´з`)
日本人が本当に望んでいるのは肩書きだけの横綱ではなく、真に強い横綱であることを理解して欲しいですね(´Д`)
できれば、この基準を横綱・白鵬のように若いうちにあっさりとクリアし、後世に名を残すような偉大な横綱が日本人から生まれてくれることに期待したいですね(^^♪
まぁ、今の若い世代で相撲取りになりたい人は少ないのかもしれませんが・・・(;´・ω・)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・相撲の取組において、廻しが外れて負けることをなんというでしょう?・2015年12月末時点で横綱で負け越したことのある力士は誰か?・水球の無敗記録を持っている国はどこ?(2010年7月現在)モッピークイズについて
毎日1回(2:00~1:59)参加でき、 クイズは4択で難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズに正解して広告をクリックすると1Pもらえます。
宣伝
▼モッピーは自力で手軽に稼げるサイトです(^^♪

モッピーの紹介・稼ぎ方については
こちら、2015年の実績は
こちらにあります。
- 関連記事
-