Q.山口県美祢市にある秋吉台を何台地というか
こんにちは、むっくです。
本日のPeXのクイズはこんな感じでした。
問題
Q.山口県美祢市にある秋吉台を何台地というか
A)シラス台地
B)洪積台地
C)カルスト台地
D)火砕流台地
答え、感想、豆知識など
秋吉台とは?
『秋吉台』は山口県美祢市中・東部に広がるカルスト台地です。
台地上の総面積は54km²、石灰岩の分布総面積は93km²にも及び、日本最大のカルスト台地となっています。
地表には無数の石灰岩柱と多数のドリーネを有するカッレンフェルトが発達し、地下には秋芳洞、大正洞、景清穴、中尾洞など、400を超える鍾乳洞が存在しています。
鍾乳洞、秋芳洞、景清洞、大正洞が「秋吉台地下水系」としてラムサール条約登録湿地に登録されている他、「秋吉台・秋芳洞」として日本の地質百選にも選定されています。
また、福岡県の「平尾台」、高知県・愛媛県の「四国カルスト」とともに、日本の三大カルスト地形に数えられています。
カルスト台地とは?
カルスト地形とは石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水や炭酸などによって侵食(主として溶食)されてできた地形で、化学的には空気中の二酸化炭素を消費する自然現象のことです。
炭酸を生じる二酸化炭素の主要な供給源は土壌であり、一般的には高温湿潤な地域ほど土壌中の微生物活動が活発なため、二酸化炭素の生産量が大きく、また降水も豊富なため、カルスト地形の発達が激しくなる傾向にあります。
『カルスト台地』はカルスト地形の中でも気候の影響(二酸化炭素生産量や降水量)が大きく、一般には起伏量の小さい地帯で進行して作られていることが多いらしいです。
有名な場所としては「秋吉台」、「平尾台」、「阿哲台」、「四国カルスト」、「伊吹山」、「霊仙山」などがあります。
火砕流台地とは?
『火砕流台地』とは火砕流が流れた跡に残される火砕流堆積物で構成される台地です。
『シラス台地』とは火山噴出物からなる台地で、典型的な火砕流台地です。
この地帯では降った雨は速やかに地中に浸透するため台地上には川や湖沼などの水源がほとんどないという特徴があります。
有名な場所としては「南薩台地」、「大根占台地」、「笠野原台地」、「中薩台地」、「曽於台地」などがあります。
ちなみに、鹿児島県本土の52%、宮崎県の16%の面積を『シラス台地』が占めています。
洪積台地とは?
『洪積台地』とは更新世(洪積世)において形成された平坦面が、その後隆起したことで形成された扇状地や三角州、台地の総称です。
基本的に水はけがよく、平坦かつ地盤特性が良好で洪水の心配もないため、優良な建築基礎地盤として利用されてきました。
有名な場所としては「武蔵野台地」、「大宮台地」、「三方原台地」、「上町台地」、「下総台地 」、「牧之原台地」などがあります。
答え
以上から、このクイズの答えは「C)カルスト台地」です。
感想
地理が苦手な私には結構厳しい問題でしたね(>_<)
『シラス台地』、『洪積台地』、『カルスト台地』、『火砕流台地』、どれも懐かしさすら感じるくらい縁がないですね(^_^;)
こういうのは教科書や参考書とにらめっこするより、実際にその場所に行けば一発で覚えて理解できるんですが、・・・そんな余裕は中々ないですからね(´з`)
雑談
美祢市の観光サイトを見る限りでは春夏秋冬、どの時期に訪れても秋吉台は非常に魅力的な場所なようですね(*´ω`*)
ただ、私は鍾乳洞みたいな暗くて狭い場所が非常に苦手なので、地上だけになりそうですが・・・(^_^;)
夏と冬は素人には若干厳しそうなので、春と秋にぜひ行ってみたいです(^^♪
春の草原、秋のススキはぜひ死ぬまでに1度は見ておきたいですね(>_<)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・アメリカのトラベルアンドレジャーから発表された世界で最も美しい駅14選で日本で唯一選ばれた駅は?
・日本三大桜名所とは、弘前城(青森県)、高遠城址公園(長野県)とあと1つはどこ?
・俗に言う日本三名園とは、石川県の「兼六園」、岡山県の「後楽園」とあともう一つは茨城県の何でしょう?
PeXのポイントクイズについて
毎日2回(5:00~16:59と17:00~4:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると1ポイント獲得できます。
宣伝
- 関連記事
-
-
Q.オアシスが日本人をイメージして作成したPVの曲は?
-
Q.南極の大きさは日本の何倍?
-
Q.ドレミファソラシドは何語でしょう
-
Q.山口県美祢市にある秋吉台を何台地というか
-
Q.ムンクが描いた作品『叫び』で使われていない技法はどれか
-