Q.ドレミファソラシドは何語でしょう
こんにちは、むっくです。
本日のPeXのクイズはこんな感じでした。
問題
Q.ドレミファソラシドは何語でしょう
A)フランス語
B)ドイツ語
C)イタリア語
D)英語
答え、感想、豆知識など
『ドレミファソラシド』は何語か?
『ドレミファソラシド』はイタリア語です。
表記は「do re mi fa sol la si do」となります。
その他の言葉では次のようになります。
フランス語⇒「ut re mi fa sol la ti do」
英語⇒「C D E F G A B C」
ドイツ語⇒「C D E F G A H C(ツェー デー エー エフ ゲー アー ハー ツェー)」
日本語⇒「ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ」
『ドレミファソラシド』の原型は誰が考えたのか?
現在用いられている楽譜記譜法の原型を考案したのはグイード・ダレッツォという中世イタリアの音楽教師の方だそうです。
「アンティフォナリウム序説」という、どんな楽曲を表記する場合にも標準的に使える記譜法を説明した音楽教師向けの実践的なテキストを制作したことで著名だそうです。
その音楽指導法は非常に高く評価され、当時のローマ教皇ヨハネス19世の前でその指導法を披露するほどだったようです。
『ドレミファソラシド』は「聖ヨハネ賛歌」が第1節から第6節にかけて1音ずつ高くなることを利用して、各節の最初の音から「Ut Re Mi Fa Sol La」という階名を作ったことに始まるそうです。
その後、「Ut」が発音しにくいことから「主」を示すDominusの「Do」に変更され、「聖ヨハネ賛歌」の最後の歌詞から「Si」が加えられ、現在使われている『ドレミファソラシド』が完成したそうです。
答え
以上から、このクイズの答えは「C)イタリア語」です。
感想
今回の問題は意外と難しかったですね(>_<)
あまりにも『ドレミファソラシド』を自然な感じで使っていたので何語なのか?なんて考えたこともありませんでした(;´・ω・)
でも作られてから1000年くらいと思ったより歴史は浅いんですね、紀元前にはできていると思っていましたが・・・(^▽^;)
雑談
こう調べてみると言語によって大分違いがありますね、非常にややこしい(ーー;)
どの言語か1つを音楽の世界では完全な世界共通語にしてしまって、他の言語はなくしてしまえばいいのにと素人の私は思ってしまうんですけどね(個人的には『ドレミファソラシド』で)(^_^;)
私は「ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ」に関してはほぼ使ったことがないですし・・・(;´・ω・)
まぁ、それぞれの国のプライドや利権などの問題などを考えると非常に難しいのでしょうね(>_<)
急に「明日から日本語は廃止、~語で統一!」と言われても無理ですしね(^▽^;)
1000年、2000年と時間をかけて上手く世界共通語を作り上げていって欲しいですね(^^♪
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・「荒城の月」、「箱根八里」などが代表作である日本人作曲家とは、誰でしょう?
・歌うように,なめらかに,自然に,表情豊かになどの意を含めて表す音楽用語は次のどれ?
・ピアノと作曲の才能に恵まれたピアノの詩人と呼ばれた作曲家は誰か
PeXのポイントクイズについて
毎日2回(5:00~16:59と17:00~4:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると1ポイント獲得できます。
宣伝
- 関連記事