鎌倉時代に浄土宗を開いた僧は誰?
こんにちは、むっくです。
本日のPeXのクイズはこんな感じでした。
宣伝
鎌倉時代に浄土宗を開いた僧は誰?
A)孟子
B)親鸞
C)孔子
D)法然
答え、感想、豆知識など
浄土宗を開いた僧は?

『浄土宗』は『法然』を宗祖とした日本の仏教宗旨の1つです。
法然が43歳の時に善導撰述の観無量寿経疏によって専修念仏の道に進み、叡山を下りて東山吉水に住み、念仏の教えを広めたとされている1175年を浄土宗の立教開宗の年としています。
本尊は阿弥陀如来、左脇侍は観音菩薩、右脇侍は勢至菩薩となっています。
浄土宗の最大の特徴は修行による成仏は否定し、修行の価値を認めないという点です。
極楽往生の後、極楽浄土で修行し成仏するという考え方です。
浄土宗宗歌は「月影の いたらぬ里は なけれども 眺むる人の 心にぞすむ」となっています。
孟子とは?

『孟子』は戦国時代中国の儒学者です。
「人の性の善なるは、猶水の下きに就くがごとし」として性善説を説きました。
対立思想として、荀子の「性悪説」が挙げられことが多いですが、名前は「善」と「悪」で反対となっていますが、その考え自体はそこまでの差異はなく、人間として成長するためにはいかに教育や努力が重要かを説いています。
親鸞とは?

『親鸞』は鎌倉時代前半から中期にかけての日本の僧で、浄土真宗の宗祖とされています。
浄土真宗の宗祖と定めたのは本願寺三世覚如であり、本人には開宗する意志は無かったと考えられています。
浄土真宗が他の宗派と全く違ったのは僧侶に肉食妻帯が許される、無戒であるという点です。
孔子とは?

『孔子』は春秋時代の中国の思想家、哲学者であり、儒学の始祖とされ、弟子は3000人以上いたと言われています。
人として最も大切なことは「仁」であるとし、「仁」とは人を愛することであり、自分が欲しないことを他人に行ってはならないと説きました。
また、身長は今の基準だと216cmほどあり、「長人」と呼ばれていたそうです。
答え
以上から、このクイズの答えは「D)法然」です。
感想
今回の問題は超簡単でしたね(^^♪
日本人であれば必ず覚えることになるでしょうしね(^_^;)
日本育ちでこれが分からないというのであれば、もう一度勉強し直すことをオススメします(>_<)
雑談
私が今回の選択肢で一番印象に残っている人物は『親鸞』ですね。
初めてちゃんと調べて勉強したのは中学生の頃だったと思いますが、その寿命の長さに驚きましたね(^_^;)
鎌倉時代の一般の人は大体35歳前後、当時のトップの北条氏でも45歳前後の中で、親鸞はなんと満89歳まで生きたと書かれているのですから、衝撃が走りましたね(゚Д゚;)
親鸞に関しては自伝的な記述をした著書がほとんどなく、この情報が確かなのかは分かりませんが、本当だとしたらとんでもないことですよね(>_<)
宗教に全く興味がない私でもこの時代に生まれ、こんな長生きしている人物がいたら「不思議な力があるのではないか?」と思って師事してしまったかもしれませんね(^^;)
まだまだ謎の部分が多い人物ですが、新たな事実が見つかってほしいと思う一方で、見つからずに謎めいたままでいて欲しいなとも思う人物の1人ですね(*^-^*)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・「弘法も筆の誤り」で弘法大師が間違えた漢字 はどれでしょう?
・七福神の中で唯一実在したと言われているのは。
・鎌倉幕府を開いた人は?
PeXのポイントクイズについて
毎日2回(5:00~16:59と17:00~4:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると1ポイント獲得できます。
宣伝
- 関連記事
-
-
書道で初唐の三大家とは欧陽詢、褚遂良ともう一人は誰?
-
発泡スチロールは何から成る?
-
鎌倉時代に浄土宗を開いた僧は誰?
-
両生類は次のうちどれか?
-
この中で日本に最も近い国はどこですか?
-