JRが発行しているICカード、JR東日本ではsuica、 JR西日本ではICOCA、ではJR九州では?
こんにちは、むっくです。
本日のほぼ毎日クイズはこんな感じでした。
問題
JRが発行しているICカード、JR東日本ではsuica、 JR西日本ではICOCA、ではJR九州では?
①Kitaca
②PiTaPa
③manaca
④SUGOCA
答え、感想、豆知識など
Kitacaとは?
『Kitaca』はJR北海道が2008年に導入したICカード乗車券です。
名前の由来は「JR北海道」の「北」、「ICカード」の「カ」をあわせたものです。
キャッチコピーは「北の大地をピッとスルー」です。
PiTaPaとは?
『PiTaPa』はスルッとKANSAI協議会が展開する乗車カード機能を基本に据えたサイバネ規格/非接触型ICカードのクレジットカードです。
『PiTaPa』という名前は「Postpay IC for Touch and Pay」の略です。
キャッチコピーは「ピタッとタッチするだけでパッとスピーディーに!」です。
manacaとは?
『manaca』はエムアイシーと名古屋交通開発機構が発行したサイバネ規格のICカード乗車券です。
名前は「日本の真ん中」にある中京圏の公共交通機関が協力したことなどから来ており、「日本の真ん中をつなぎ、くらしの真ん中をつなぐICカード」をコンセプトとしています。
SUGOCAとは?
『SUGOCA』はJR九州が2009年に導入したサイバネ規格のICカード乗車券です。
『SUGOCA』とは「Smart Urban GOing CArd」 の略であり、「凄い」を意味する肥筑方言「凄か」にかけた名称でもあります。
キャッチコピーは「カイサツも。カイモノも。スッ!とゴー!!」です。
答え
以上から、このクイズの答えは「④SUGOCA」です。
感想
今回のクイズは全然分かりませんでした(>_<)
生まれてから「suica」以外のICカードは使ったことがないので・・・(^^;)
今はこれ1枚でほとんどの地域で相互利用が可能ですからね(^^♪
雑談
今回ちょろっと調べてみて初めて知ったんですが、「suica」にも有効期限というもがあるんですね(゚Д゚;)
「最後に機器などでカードを利用した日から10年間利用がない」場合は失効となり使用不可能となるそうです。
10年間という期間は非常に長いので今は基本的に心配はないと思いますが、将来的に電車を使うことのない生活になったら有り得ないことではないかもしれませんね(>_<)
まぁ、その頃まで「suica」が使われているかも微妙な話しですが・・・(^_^;)
それにしても全国にはいろんなICカードがあるんですね(゚Д゚;)
個人的にはJR全体で統一したカードを1枚だけ作ってくれた方が有り難いんですけど、それは難しいんでしょうかね・・・(^^;)
まぁ今は国営ではないですから、各社それぞれで商売としての利益や話題性を出していかなければなりませんからね(´з`)
時代と共に少しずつ自然淘汰されていって、争いに生き残った個性的で便利な数種類のカードに絞られて欲しいもんですけどね(^▽^;)
カードが増えると財布や定期入れが嵩張ったり、出す時に手間取って、却って不便になってしまいますからね(>_<)
ドラッグストアやコンビニ、デパートなどのカードですでに場所に余裕がないですし・・・(^_^;)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・JR東日本が発売している切符「都区内パス」。1日間東京23区内の JR線普通列車(快速含む)が乗り放題になるこの切符の値段は?
・寝台特急カシオペアの停車駅ではない駅はどれか?
・アムストム・ボンバルディアと共に世界3大鉄道車両メーカーは?
ほぼ毎日クイズについて
毎日1回(0:00~23:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると抽選で10000名に1ポイントが当たります。
宣伝
- 関連記事
-
-
食材で「丸十」とは何の事?
-
イチローが所属するマイアミ・マーリンズの『マーリン』って何?
-
JRが発行しているICカード、JR東日本ではsuica、 JR西日本ではICOCA、ではJR九州では?
-
世界で3番目に人口の多い国はどこ?
-
本日開催のプロ野球のオールスターゲーム。選手としての 通算出場回数が最も多いのは?
-