コペンハーゲン解釈といわれている量子力学の概念についてアインシュタインと論争を行ったといわれる人物の名前を何というか。
こんにちは、むっくです。
本日のPeXのポイントクイズはこんな感じでした。
問題
コペンハーゲン解釈といわれている量子力学の概念についてアインシュタインと論争を行ったといわれる人物の名前を何というか。
A)ニールス・ボーア
B)ヴェルナー・ハイゼンベルク
C)マックス・プランク
D)エルヴィン・シュレーディンガー
答え、感想、豆知識など
ニールス・ボーアとは?
『ニールス・ヘンリク・ダヴィド・ボーア』はデンマークの理論物理学者で、量子論の育ての親として前期量子論の展開を指導し、量子力学の確立に大いに貢献しました。
エルヴィン・シュレーディンガーが波動力学を発表したときには、コペンハーゲンに招きよせ、討論に疲弊して倒れたシュレーディンガーの病床で議論を続けたことは有名な話として残っています。
アルベルト・アインシュタインがボーア研究所から発信されたとされる『コペンハーゲン解釈』という量子力学の解釈に反対するようになると、尊敬するアインシュタインとも論争を続けて説得しようとしたそうです。
1922年に「原子構造とその放射に関する研究」という業績でノーベル物理学賞を受賞しています。
また、1997年に年に107番の元素がボーアの名にちなんで「ボーリウム」と命名されました。
ヴェルナー・ハイゼンベルクとは?
『ヴェルナー・カール・ハイゼンベルク』はドイツの理論物理学者で、行列力学と不確定性原理によって量子力学に絶大な貢献をしました。
1932年に31歳の若さで「量子力学の創始ならびにその応用、特に同素異形の水素の発見」という業績でノーベル物理学賞を受賞しています。
マックス・プランクとは?
『マックス・カール・エルンスト・ルートヴィヒ・プランク』はドイツの物理学者で量子論の創始者の1人で、「量子論の父」とも呼ばれています。
理数系出身の方であればプランク定数(h)という言葉を聞いたことが必ずあると思います。
1918年に「エネルギー量子の発見による物理学の進展への貢献」という業績でノーベル物理学賞を受賞しています。
エルヴィン・シュレーディンガーとは?
『エルヴィーン・ルードルフ・ヨーゼフ・アレクサンダー・シュレーディンガー』はオーストリア出身の理論物理学者で、量子力学の発展を築き上げた人物として有名です。
「シュレーディンガーの猫」という言葉は意味が分からなくても、聞いたことが1度はあるのではないでしょうか?
1933年にイギリスの理論物理学者ポール・ディラックと共に「新形式の原子理論の発見」という業績でノーベル物理学賞を受賞しています。
答え
以上から、このクイズの答えは「A)ニールス・ボーア」です。
感想
今回の問題は全く分かりませんでした(>_<)
今回選択肢に出てきた人たちの業績を簡単に調べて見ましたが、・・・・私には全く理解できませんでした(;´・ω・)
何か一つくらいは分かるかなと考えていましたが、・・・甘かったです、暗号文や呪文を見ているような感覚でした(ノД`)・゜・。
でも今の時代はこのような天才たちの頑張りがあったからこそ、便利な暮らしを享受できているんですよね、本当に感謝しないといけませんね(*´▽`*)
雑談
私も生まれ変わることができるなら、物理と数学、あと芸術系の才能を人より優れているとまでは言いませんが、人並みにもって生まれてきたいですね(´・ω・`)
物理と数学が出来ないと理系としてやっていくのはかなり厳しいですし、芸術系が出来ないのは学校生活をして行く中で心の闇を生みますからね(ーー;)
日本という国(特に子供社会)は人と違ったことをする人間、人並みにできない人間に対して容赦がなく、極めて残酷な扱いをしますからね(´ー`)
もう少し個性を尊重し、寛容な社会になってほしいものです・・・。
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・双子のパラドックスなどで有名なアインシュタインが1905年に説明した理論を何という。
・相対性理論で有名なアインシュタインはどこの国の出身?
・三平方の定理を考えた人は?
PeXのポイントクイズについて
毎日2回(5:00~16:59と17:00~4:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると1ポイント獲得できます。
宣伝
- 関連記事
-
-
子育てをしない鳥はどれか?
-
ネープの意味は?
-
コペンハーゲン解釈といわれている量子力学の概念についてアインシュタインと論争を行ったといわれる人物の名前を何というか。
-
パソコンは何の略?
-
ゾウの歯は何回生え変わるか?
-