弦楽器のマンドリンの弦は何本でしょう?
こんにちは、むっくです。
本日のほぼ毎日クイズはこんな感じでした。
問題
弦楽器のマンドリンの弦は何本でしょう?
①4本
②6本
③8本
④10本
答え、感想、豆知識など
マンドリンとは?

『マンドリン』はイタリア発祥の撥弦楽器です。
17世紀中頃に登場したナポリ型マンドリンから発展したものが一般的で、弦はスチール製の『8弦』4コース、調弦はヴァイオリンと同じく低い方からG-D-A-Eとなっています。
ただし、ヴァイオリンと違って指板にはフレットがあり、弓ではなくピックを使って演奏します。
撥弦楽器であるマンドリンはギターと同じく持続音が出せない楽器であるため、持続音を模したトレモロ奏法がよく用いられます。
その他の奏法には、アルペジオ、ピッツィカート、ハーモニクスなどがあります。
日本での歴史
日本にマンドリンが伝えられたのは、1894年年に四竈訥治さんがイギリス人にマンドリンを贈られ演奏したのが最初と言われています。
本格的にマンドリンが流行するきっかけとなったのは1924年のラファエレ・カラーチェさんが来日し、御前演奏や、各地で演奏会を開いたことです。
彼の演奏に影響を受けたマンドリン奏者の中には後に作曲家として活躍する鈴木静一さん、中野二郎さん、服部正さんなどがいます。
また、1968年から2年に1回、日本マンドリン連盟主催独奏コンクールが開かれようになりました。
答え
以上から、このクイズの答えは「③8本」です。
感想
今回のクイズは全然ダメでした(ーー;)
恥ずかしい話ですが『マンドリン』という言葉自体初耳でした(/ω\)
かなり恥ずかしいですが、また一つ勉強になったと前向きに考えたいと思います(^_^;)
雑談
マンドリンがどんな楽器なのか気になったので、動画で実物を演奏しているところを見てみましたが、思ったよりだいぶ小さくて、演奏するのはかなり難しそうだなぁと思いました(^_^;)
まぁ、昔から不器用であらゆる楽器の演奏ができなかった私に演奏するのは厳しそうなので、聴く側に徹しようと思います(>_<)
「帰れソレントへ」や「サンタルチア」のマンドリンによる演奏はジブリの「紅の豚」を連想させて、まさにイメージ通りのイタリアの曲という感じでしたね(*´▽`*)
これからはイタリアにいる気分を味わいたいというときにはマンドリンの演奏を聴いてみようかなと思いました(*^_^*)
みなさんもぜひ一度聴いていみて下さい、きっとイタリアの雰囲気を実感できると思いますよ(*´ω`*)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・最近話題の音楽用CD(CD-DA)を超える音質「ハイレゾ」。 これ、何の略?
・20世紀前半フランスで活躍した作曲家の集団「フランス6人組」のメンバーではない人物は次のうち誰?
・チェロ奏者、ロストロポービッチの愛称は?
ほぼ毎日クイズについて
毎日1回参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると抽選で10000名に1ポイントが当たります。
宣伝
▼登録はこちらから

ライフメディアの紹介・稼ぎ方についてはこちら、2015年の実績はこちらにあります。