歌舞伎役者の市川海老蔵の屋号は。
こんにちは、むっくです。
本日のPeXのポイントクイズはこんな感じでした。
問題
歌舞伎役者の市川海老蔵の屋号は。
A)成田屋
B)中村屋
C)大和屋
D)松嶋屋
答え、感想、豆知識など
市川海老蔵とは?

『市川海老蔵』さんは日本の歌舞伎界の将来を担う歌舞伎役者です。
本名は堀越寶世(宝世)さんと言い、妻は元キャスターの小林麻央さん、麗禾ちゃんと勸玄くんという2人のお子さんがいます。
歌舞伎名跡「市川海老蔵」の当代(11代目)で、屋号は歌舞伎における屋号の始まりとも言われる『成田屋』を市川宗家当主の家督とともに継いでいます。
幼いころに父の十二代目市川團十郎さんに歌舞伎をやるかどうか何気なく聞かれた際に「やる!」と答えてしまったそうで、若い頃に歌舞伎を辞めようとしたときには「あのとき約束しただろ!」と言われて怒られ、若干後悔したそうです。
また、2013年4月9日にブログを始めていますが、1日に10回以上更新するほど更新頻度が高く、アメーバMVBを受賞するほどのめり込んでいます(゚Д゚;)
成田屋について
『成田屋』の屋号の宗家の名跡には「市川團十郎」、「市川海老蔵」、「市川新之助」、「市川三升」があります。
初代・市川團十郎が山村座で「成田不動明王山」を上演し、この際に大向うからは「成田屋っ!」という掛け声が掛かったことが『成田屋」の屋号の由来とされています。
中村屋について
『中村屋』の屋号の宗家の名跡には「中村勘三郎」、「中村勘九郎」、「中村勘太郎」、「中村七之助」があります。
猿若勘三郎が開場した江戸三座のなかで最も古い「中村座」の座号がその名の由来とされています。
大和屋について
『大和屋』の屋号の名跡には「坂東三津五郎」、「坂東三八」、「坂東八十助」、「坂東玉三郎」、「坂東蓑助」、「坂東巳之助」、「岩井半四郎」などがあります。
初代・坂東三津五郎が養子として入った初代・坂東三八の実家の屋号が「大和屋」だったことがその名の由来とされています。
松嶋屋について
『松嶋屋』の屋号の名跡には「片岡仁左衛門」、「片岡我當」、「片岡芦燕」、「片岡孝太郎」、「片岡愛之助」、「片岡我童」、「片岡千之助」などがあります。
答え
以上から、このクイズの答えは「A)成田屋」です。
感想
今回の問題は非常に簡単でした(≧▽≦)
これは非常に有名ですからね、歌舞伎に興味のない私でも分かりました(*^-^*)
雑談
『市川海老蔵』さんの存在は大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」のときに初めて知りましたが、今は歌舞伎役者のイメージよりもブロガーとしてのイメージがかなり強いですね(^_^;)
実際にブログを見てみましたが、かなり画像が多めで文章はTwitterレベルなので1日10回くらいならプロブロガーなら簡単にできるとは思います。
でも、海老蔵さんの本業は歌舞伎役者ですからね、しかも休む暇もないくらい超売れっ子の!
そんな人がこれだけの頻度で更新するのは異常とも言えるくらいです、マジで半端ない(゚Д゚;)
ブログの更新もいいいですが、本業に差し障りのないように体調にだけは気をつけて欲しいですね(>_<)
歌舞伎役者としての益々のご活躍を期待しています!
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・現代の短歌や俳句を確立させたのは誰か?
・俳句の歳時記において、「三寒四温」が季語となっている季節はいつ?
・NHKの人形劇『新八犬伝』『真田十勇士』の人形を制作した人形作家は?
PeXのポイントクイズについて
毎日2回(5:00~16:59と17:00~4:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると1ポイント獲得できます。
宣伝
- 関連記事
-
-
海豚は何類でしょう
-
座薬は体の中でどのようにしてとけるのか。
-
歌舞伎役者の市川海老蔵の屋号は。
-
風力発電の発電量世界一の国は?
-
飛行機の長時間フライトで注意すべき症状は
-