シロコロは何の部位?
こんにちは、むっくです。
本日のPeXのポイントクイズはこんな感じでした。
問題
シロコロは何の部位?
A)馬の腸
B)牛の腸
C)豚の腸
D)羊の腸
感想、答え、豆知識など
シロコロとは?

『豚の腸』は小腸や大腸など白い部分のことをまとめて白モツ(シロ)と呼ぶことがあります(牛など他の肉でも)。
『シロコロ』の名前はこの豚の腸(シロ)を焼くとコロコロになるということから付けられています。
神奈川県厚木市で売られているものは特に、大腸を割かずに管状のままで脂身を適度につけたまま洗った生の状態で流通しており、これを調理したものが「厚木シロコロ・ホルモン」と呼ばれて食べられています。
やわらかな歯応えがある外側の部分と、内側のぶ厚く脂が付いている部分があり、一口大に切ったものを網焼きすると外側の皮が収縮してコロコロになるのが特徴です。
また、「厚木シロコロ・ホルモン」は2008年に開催された第3回B-1グランプリで優勝し、2010年には殿堂入りを果たしています。
他の選択肢の別名
『牛の腸』は大腸を「テッチャン、シマチョウ」、小腸を「ヒモ、ホソ、マルチョウ、ソチャン、ソッチャン、コプチャン」、直腸を「テッポウ」などと呼んでいます。
基本的にはこれらの呼び方が肉の世界ではスタンダードなようです。
『馬の腸』は北海道と東北の一部地域では「なんこ」と呼んでいます。
『羊の腸』も特に記述はないので牛と同じでいいと思います。
答え
以上から、一応このクイズの答えは「C)豚の腸」です。
感想
今回の問題は勘で当たりしたが、内容はさっぱりでしたね(>_<)
流石に『シロコロ』という名前くらいはB級グルメとして有名なので知っていましたが、部位までは・・・(ーー;)
ただ、調べていく過程で豚以外の他の肉の腸のこともそう呼んで売っているのを見かけましたので、業者の間でも定義が曖昧だったり、この人気に便乗して儲けようとしていたりするのかもしれませんね(^_^;)
まぁ、シロコロについて今回調べていてなんとなくは分かりましたから、今度は実際に食べてみてどんな味がするのか楽しみたいですね(^^♪
雑談
最近は焼肉屋で食べることもめっきり少なくなりましたね(>_<)
家では作るのが楽なので結構な頻度で食べていますが、肉は基本、安売りの切り落としかタイムセールの見切り品ですからね(ノД`)・゜・。
たまには皿を覆いつくす量の高級なカルビとかを思いっきり食べたいものですね(´▽`*)
ホルモン系は別に嫌いではないですが、まぁ、なくても気にはなりませんね(^_^;)
ただ、厚木のシロコロ・ホルモンは今回調べて興味を持ったので食べてみたいと思いましたね(^^♪
1ヶ月に1回とは言わないですが、せめて半年に1回は焼肉屋でお金をある程度気にせず食べれるようになりたいなぁ(ノД`)・゜・
「働かざるもの食うべからず」、しっかりと働いてお金を稼いで偶にはささやかな贅沢ができるように頑張っていきたいですね(*´ω`*)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・「シシカバブ」はどこの国の料理?
・ローストビーフにかける、肉の焼き汁を使ったソースは何?
・コロッケのルーツはどこの国の料理か
PeXのクイズについて
毎日(5:00~16:59と17:00~4:59)2回参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると1ポイント獲得できます。