フランスで「悪魔の食べ物」と呼ばれ、18世紀までなかった食べ物は?
こんにちは、むっくです。
本日のPeXのポイントクイズはこんな感じでした。
問題
フランスで「悪魔の食べ物」と呼ばれ、18世紀までなかった食べ物は?
A)ジャガイモ
B)かぼちゃ
C)にんじん
D)ピーマン
答え、感想、豆知識など
悪魔の食べ物

『ジャガイモ』は16世紀に南米からヨーロッパにもたらされましたが、『悪魔の食べ物』と呼ばれ、中々受け入れられませんでした。
『悪魔の食べ物』と呼ばれた理由としては、「聖書に載っていないから」、「種を蒔かないのに土の中で増えるから」、「栽培が簡単すぎて怠けてしまうから」、「ソラニン中毒を起こす人が多かったから」などが挙げられます。
フランスでも他のヨーロッパ諸国の例にもれず、食用としては忌み嫌われました。
そこで、ジャガイモを国に広めたいと思った栄養学者のアントワーヌ=オーギュスタン・パルマンティエが一計を案じ、王が作らせたジャガイモ畑に昼間だけ衛兵をつけて厳重に警備した後、夜はわざと誰も見張りをつけませんでした。
すると王がそこまで厳重に守らせるからにはさぞ美味なのだろうと考えた民の中から、夜中に畑にジャガイモを盗みに入る者が現われ、結果的にパルマンティエの目論見通りジャガイモは民衆の間に広まって行ったという話が残っています。
この他にも、有名人を夕食会に招いてジャガイモ料理を出したり、王や王妃にジャガイモの花束を贈るなどの広報活動を地道に行いっていたようです。
その後、戦や飢饉の際にジャガイモが大活躍したことを機に一気に普及し、フランス、そして世界各国で欠かせない食べ物になっていきました。
『悪魔』と名のつくもの
![]() |

こんにゃくは英語で『devil's tongue(悪魔の舌)』と呼ばれます。
このように呼ばれるようになったのは「こんにゃくの花の姿があまりにも不気味だったから」と言われています。
実際、そう言われても仕方のない容姿なので一度調べてみて下さい(^_^;)

タコはイギリスなどでは『悪魔の魚(devilfish)』と呼ばれています。
このように呼ばれるようになったのは旧約聖書に「水の中にいてひれやうろこのないものは、すべて汚らわしいものである」と書かれており、魚類はひれやうろこが備わったものしか食べてはならないとされているからと言われています。
現在では少しずつ食べられるようになってきていますが、未だに忌み嫌われている地域も多いそうです。
![]() |

ドリアンは「果物の王様」と呼ばれる一方で、『悪魔のフルーツ』とも呼ばれています。
その理由としては「香りがあまりにも臭いから」、「美味しすぎて中毒になるから」、「食べ合わせによっては死んでしまうから(迷信)」、「実を覆う表面の棘があまりにも危険だから」など、いろんな説があるようです。

タスマニアデビルに至っては名前に『デビル』とつけられてしまっています、外見はパッと見では可愛い部類ですが。
その理由としては「鳴き声があまりに怖いから」、「食欲が尋常ではなく、死肉であろうと喰らいつき、食べた後には骨や皮すらも残らないから」などの説があるようです。
ちなみに学名は「Sarcophilus harrisii」と言い、sarcoは「肉」を、philus「嗜好者」を意味しており、「肉の嗜好者」という意味になります。
個人的には「デビル」と直接言われるより、こっちの方がよっぽど怖いです(;´・ω・)
他にも「悪魔」と名がつくものは沢山あると思います、ぜひ調べてみて下さい(^^♪
答え
以上から、このクイズの答えは「A)ジャガイモ」です。
感想
今回の問題は以前調べたことがあったので余裕でしたね(^^♪
結構有名な話ですし、正解できた人は多かったのではないでしょうか(*^-^*)
雑談
ジャガイモは寒冷な気候に耐えること、痩せている土地でも育つこと、作付面積当たりの収量も大きいことなどから、世界中の人々を何度も飢餓から救った「救世主」ですよね(≧◇≦)
また、イギリスが産業革命を起こせた大きな理由の1つに挙げられたり、ヨーロッパの食文化を変えたとも言われていますし、今の文化はジャガイモなしでは語れないですよね(^_^;)
本当にこのような食べ物があったことは人類にとって大きかったです(*´▽`*)
これから来るであろう世界の人口の大爆発による世界的な食糧問題でもジャガイモがまた大いに活躍してくれることを期待したいですね( `ー´)ノ
でも、この問題に関しては個人的にはジャガイモでなく「ミドリムシ(ユーグレナ)」に大いに期待しています(^^♪
現在では健康サプリメントとして販売されていますが、野菜や魚、肉などに含まれる50以上の栄養素を含んでいるミドリムシは植物のように細胞壁がないため、消化率も極めて高く、栄養を補給する上ではこの上ない存在です。
今はまだ認知も低く、需要も低いため、値段が高くて手が出しづらい商品ですが、今後技術が発達し、大量生産ができるようになれば食糧問題を解決する切り札になるのではないかと、個人的に物凄く期待しています(>_<)

必ず来ると言われている食糧問題、今のうちに対抗する手段を生み出してくれることを期待したいですね(*^_^*)
私は家庭菜園でもやろうかな・・・、少しくらいは腹を満たす足しになるでしょうからね(^_^;)
それに他人を頼ってばかりじゃ生き残れないですしね(^▽^;)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・食材で「丸十」とは何の事?
・鹿児島県の郷土料理「ガネの天ぷら」のガネとは何?
・コンニャクの消費量が全国1位なのは?
PeXのポイントクイズについて
毎日2回(5:00~16:59と17:00~4:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると1ポイント獲得できます。
宣伝
- 関連記事
-
-
世界保健機関(WHO)の本部は、どこの国にあるか?
-
現代の短歌や俳句を確立させたのは誰か?
-
フランスで「悪魔の食べ物」と呼ばれ、18世紀までなかった食べ物は?
-
双子のパラドックスなどで有名なアインシュタインが1905年に説明した理論を何という。
-
マオリ族はどこの国の民族か?
-