現代の短歌や俳句を確立させたのは誰か?
こんにちは、むっくです。
本日のPeXのポイントクイズはこんな感じでした。
問題
現代の短歌や俳句を確立させたのは誰か?
A)種田山頭火
B)正岡子規
C)高浜虚子
D)中村草田男
答え、感想、豆知識など
正岡子規とは?

『正岡子規』は俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面で創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の1人です。
短い生涯において俳句・短歌の改革運動を成し遂げ、近現代文学における短詩型文学の方向を位置づけた改革者として現代でも高く評価されています。
俳句においては、月並俳諧の陳腐を否定し、松尾芭蕉の詩情を高く評価し、江戸期の文献を漁って与謝蕪村のように忘れられていた俳人を発掘するなどの功績を残しました。
また、ヨーロッパにおける19世紀の自然主義の影響を受けて写生・写実による現実密着型の生活詠を主張したことが、俳句における新たな詩情を開拓するに至ったと言われています。
短歌においては、実作よりも歌論において大きな功績を残しました。
「歌よみに与ふる書」における歌論は俳句のそれと同様、写生・写実による現実密着型の生活詠の重視と「万葉集」の称揚・「古今集」の否定に重点が置かれて書かれています。
種田山頭火とは?

『種田山頭火』は自由律俳句の最も著名な俳人の1人とされています。
代表的な句としては、「あるけばかつこういそげばかつこう」、「鴉啼いてわたしも一人」、「おちついて死ねそうな草萌ゆる」、「一羽来て啼かない鳥である」、「山へ空へ摩訶般若波羅密多心経」などがあります。
高浜虚子とは?

『高浜虚子』は俳句における正岡子規の後継者とも呼ばれる俳人で、雑誌「ホトトギス」の理念となる「客観写生」・「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られます。
代表的な句としては、「遠山に日の当たりたる枯野かな」、「吾も亦紅なりとひそやかに」、「去年今年貫く棒の如きもの」、「春風や闘志抱きて丘に立つ」、「波音の由井ガ濱より初電車」などがあります。
中村草田男とは?

『中村草田男』さんは高阪虚子に師事し、ニーチェなどの西洋思想から影響を受け、生活や人間性に根ざした句を模索した、「人間探求派」とも呼ばれた俳人です。
代表的な句としては、「勇気こそ地の塩なれや梅真白」、「降る雪や明治は遠くなりにけり」、「冬の水一枝の影も欺かず」、「葡萄食ふ一語一語の如くにて」、「萬緑の中や吾子の歯生え初むる」などがあります。
答え
以上から、このクイズの答えは「B)正岡子規」です。
感想
今回の問題は勘でなんとか正解できました(^_^;)
日本の近代史にはあまり詳しくないので勘に頼らざるを得ませんでした(ーー;)
完全に勉強不足です、日本人は世界では自分たちの国の近代史も分からないと馬鹿にれている様ですし、もっと勉強しなくてはいけませんね(>_<)
雑談
俳句や短歌に関しては学校の勉強以外では触れる機会がなく、その授業だけでは魅力が全く分からず、興味も湧きませんでしたね(^_^;)
先生自身もあんまり詳しくなかったですし、授業に熱意も感じませんでしたしね(>_<)
専門の先生に教えてもらえればまた違うのかもしれませんが、テレビに出ている先生と呼ばれる人たちがとても感じが悪い人ばかりだったので、それはできれば避けたいですね(^_^;)
テレビ用なのかもしれませんが、素人にあんなにキツイ言い方では普通は委縮してしまいますよね(;´・ω・)
なので、できれば有名でなくても俳句や短歌を純粋に楽しんでいる人にその良さを教えてもらいたいですね(*^-^*)
そしたら老後はゆっくり俳句や短歌を作って楽しい余生を暮らせるような気がします(*´▽`*)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・俳句の歳時記において、「三寒四温」が季語となっている季節はいつ?
・歌舞伎役者の市川海老蔵の屋号は。
・NHKの人形劇『新八犬伝』『真田十勇士』の人形を制作した人形作家は?
PeXのポイントクイズについて
毎日2回(5:00~16:59と17:00~4:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると1ポイント獲得できます。