現在の一万円札の表面に描かれている人物は誰でしょう?
こんにちは、むっくです。
本日のほぼ毎日クイズはこんな感じでした。
問題
現在の一万円札の表面に描かれている人物は誰でしょう?
①福澤諭吉
②大隈重信
③野口英世
④伊藤博文
答え、感想、豆知識など
一万円札について
![]() |

『一万円札(紙幣)』は日本銀行券の1つで、日本銀行券の中で最高額となっています。
これまでC号券、D号券、E号券の3種類が発行されています。
C号券とは?
C号券は1958年11月20日の大蔵省告示第237号「十二月一日から発行する日本銀行券壱万円の様式を定める件」で紙幣の様式が定められました。
表面には聖徳太子、裏面には鳳凰が描かれ、透かしとして法隆寺夢殿が浮き出るようになっています。
D号券とは?
D号券は1984年6月25日の大蔵省告示第76号「昭和五十九年十一月一日から発行する日本銀行券壱万円、五千円及び千円の様式を定める件」で紙幣の様式が定められました。
表面には福沢諭吉、裏面には雉が描かれました。
初期の記番号は黒色で印刷していましたが、1993年12月1日から記番号が褐色で、マイクロ文字・特殊発光インキ等の偽造防止技術を施した券を発行しました。
E号券とは?
E号券は2004年8月13日の財務省告示第374号「平成十六年十一月一日から発行を開始する日本銀行券壱万円、五千円及び千円の様式を定める件」で紙幣の様式が定められました。
表面には『福沢諭吉』、裏面には平等院の鳳凰像が描かれました。
偽造防止技術には光学的変化インクを除きD二千円券に使われたものが多く採用されており、それに加えて新たに表から見て右側に紙を薄くした「すき」を入れた「すき入れバーパターン」と、見る角度によって像(金属箔に刻まれた絵柄)が変わる「ホログラム」が採用されました。
他の選択肢について
『大隈重信』は紙幣に描かれたことはなく、『野口英世』と『伊藤博文』は千円紙幣に描かれました(野口英世がE号券、伊藤博文がC号券)。
答え
以上から、このクイズの答えは「①福澤諭吉」です。
感想
今回の問題は流石に分からない日本人はいないのではないでしょうか?
それくらい簡単すぎる問題でしたね(^_^;)
こうやってお札の歴史を調べると、やはり偽造防止技術は格段に進歩しているようですね(^^♪
ただそれに合わせて偽造技術も上がっているのは非常に残念ですね(ーー;)
まぁ、この戦いは人類が滅んでお金という概念がなくなるまで続くのでしょうが、犯罪者の思い通りにさせないようになんとか頑張って欲しいですね(>_<)
そうでないと安心してお金を使うことができなくなってしまいますからね(^_^;)
雑談
私もいつかはお金持ちになって、お札のベッドで寝てみたり、お札の風呂に入ってみたりしてみたいですね(^▽^;)
その行為自体には全く意味はないですけど、これだけ稼いだんだという満足感には浸れそうなので・・・(^_^;)
まぁ、傍から見たら変な人にしか見えないでしょうけど、誰もいない場所でやる分には大丈夫ですよね(^▽^;)
でも、どれだけのお札があればお札の風呂に浸かった気分になれるんですかね(?_?)
やっぱり数千枚、下手したら数万枚単位で必要でしょうかね・・・(ーー;)
今はお札で大きな扇も作れませんけど、近い将来に必ず成り上がってやってみたいと思います( `ー´)ノ
ちなみに、「団地ともお」では主人公のともおが1万枚の1円玉では駄目だとやっていましたが、あの感じだと10万枚くらいあればできそうな気がしましたね(^^♪
でも、10万枚ということは10万グラム、つまり100キログラムの1円玉を用意しなければいけないんですよね・・・(;´・ω・)
10万円くらいは私も持ってるのですぐにできそうですが、これも現実的には中々難しそうです(>_<)
準備のためにお金を両替するのも、それを運ぶのも、終わった後にその1円玉を片付けるのも、処理するのも非常に大変そうですしね・・・(´з`)
テレビとか動画職人など、こういう馬鹿げた行為をすることで他のメリットが得られる人たちの頑張りに期待したいところです(^▽^;)
まぁ、後悔するのはやる前から分かっていますが、たまにはこういう馬鹿げたことをパーッとやってみたい気分にはなる、むしゃくしゃした日もありますが・・・(>_<)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・現在発行されている1万円札の裏面に描かれているのは?
・1円玉は何グラムか?
・五千円紙幣の肖像は?
ほぼ毎日クイズについて
毎日1回(0:00~23:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると抽選で10000名に1ポイントが当たります。
宣伝
▼ライフメディアは信頼度抜群のアンケートサイトです!

ライフメディアの紹介・稼ぎ方についてはこちら、2015年の実績はこちらにあります。
- 関連記事