ローストビーフにかける、肉の焼き汁を使ったソースは何?
こんにちは、むっくです。
本日のPeXのポイントクイズはこんな感じでした。
問題
ローストビーフにかける、肉の焼き汁を使ったソースは何?
A)グレービーソース
B)ビネガーソース
C)ベシャメルソース
D)オーロラソース
答え、感想、豆知識など
ローストビーフとは?

『ローストビーフ』は伝統的なイギリス料理の1つで、伝統的に日曜日の午後に食べる昼食のメインディッシュとして扱われています。
牛肉の塊をオーブンなどで蒸し焼きにしたもので、焼きあがった後は薄くスライスして、『グレイビーソース』をかけて、薬味としてホースラディッシュ、マスタードやクレソンをお供にして食べます。
中身をほんのり赤みが残る程度に焼き上げるのが最上とされています。
グレイビーソースとは?
![]() |

『グレイビーソース』は調理された肉から出る肉汁を元に作られるソースです。
「gravy」とは肉汁を意味しています。
ビネガーソースとは?
『ビネガーソース』とはビネガーをベースに作られるソースです。
肉料理や魚料理との相性が非常によく、様々な用途で使われています。
ペシャメルソースとは?
『ペシャメルソース』はホワイトソースを牛乳で溶きのばして作るソースです。
このソースをベースに材料を追加して、多くの伝統的なソースが作られています。
その例としては以下のようなものが挙げられます。
・ナンテュアソース(小エビ、バター、クリーム)
・マスタードソース(マスタード)
・モルネーソース(チーズ)
・クリームソース(濃いクリーム)
・オーロラソース(トマトピューレ)、
・スビーズソース(タマネギ、バター)
・チェダーチーズソース(チェダーチーズ、辛口マスタード、ウスターソース)
オーロラソースとは?
![]() |

『オーロラソース』はベシャメルソースに裏漉ししたトマト(もしくはトマトピューレ)とバターを加えたソースです。
フランス語で「オーロラ」は曙、明け方を意味し、トマトのもたらすオレンジがかったピンク色の曙色にちなんでこう呼ばれるようになりました。
ちなみに日本ではマヨネーズとトマトケチャップを1:1の割合で混ぜたソースもこの名で呼ばれることがあります。
答え
以上から、このクイズの答えは「A)グレービーソース」です。
感想
今回の問題は楽勝でした(*´▽`*)
普段こういう料理を食べない私でもこれくらいは分かりますね(^^♪
雑談
最後に『ローストビーフ』を食べたのはいつだったかな・・・、誰かの結婚式だとは思うんだけど思い出せない(´・ω・`)
まぁ、そんなに好きな食べ物ではないので記憶に残っていないのでしょうが・・・(^_^;)
家で作るにはかなり面倒ですし、やっぱり牛肉を食べるなら焼肉とかステーキとかの方が断然、私の好みですね(^^♪
なんかシンプルに肉を食っているという感じが堪らないです(≧◇≦)
それに自分で作るのも簡単ですしね(^▽^;)
最近は残念ながら、中々高い牛肉にはありつけていませんが、たまには神戸牛とか、近江牛とか、松阪牛とか、佐賀牛なんかのブランド牛を腹いっぱい食べてみたいもんですね(>_<)
まぁ、今そんなことしたら破産してしまうので、いつかそんな日が来ることを夢見て日々頑張っていきたいですね(*^-^*)
半年に1回は高級な良いもの食べれる・・・、そんな状況をまずは目指したいです(*´ω`*)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・「シシカバブ」はどこの国の料理?
・フォアグラとは何の動物の肝臓ですか
・ブラジル料理で豆と肉を煮込んだ料理の名前は。
PeXのポイントクイズについて
毎日2回(5:00~16:59と17:00~4:59)参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると1ポイント獲得できます。
宣伝
- 関連記事
-
-
「仏の顔も三度まで」では、仏は顔に何をされたか?
-
抗菌作用や保存性を高める効果のある調味料はどれ?
-
ローストビーフにかける、肉の焼き汁を使ったソースは何?
-
和食の「有馬煮」とは何を使った料理。
-
マナスルはどこの国の山か?
-