野菜などを熱いソースにつけて食べる鍋料理「バーニャ・カウダ」。 これは何語?
こんにちは、むっくです。
本日のほぼ毎日クイズはこんな感じでした。
問題
野菜などを熱いソースにつけて食べる鍋料理「バーニャ・カウダ」。 これは何語?
①スペイン語
②ピエモンテ語
③フランス語
④ラテン語
答え、感想、豆知識など
バーニャ・カウダとは?

『バーニャ・カウダ』はイタリア・ピエモンテ州を代表する冬の鍋料理です。
ピエモンテ語で『バーニャ」は「ソース」、『カウダ』は「熱い」を意味しています。
テーブルの上にフォイョと呼ばれるテラコッタ製の鍋を置き、アンチョビ、火を通して柔らかくしたニンニク、オリーブ・オイルを混ぜ合わせたディップソースを温め、野菜を浸して食べる料理です。
また、冷たいソースを使う場合は「バーニャ・フレッダ」、もしくは「バーニャ・フレイダ」と呼びます。
「フレイダ」はピエモンテ語で「冷たい」という意味です。
ピエモンテ語とは?
『ピエモンテ語』とはイタリアのピエモンテ州で話されている言語です。
現在この言葉を使っているのは150万人前後。
年々減少の一途を辿っており、近い将来に消滅する可能性も危惧されています。
答え
以上から、このクイズの答えは「②ピエモンテ語」です。
感想
特に何語とか気にしたことがなかったので、全然分かりませんでした(>_<)
ピエモンテ語なんて聞いたことすらなかったですし・・・(;´・ω・)
雑談
『バーニャ・カウダ』は家でも、外食でも食べたことがありませんね(´・ω・`)
そもそも野菜がそんなに好きではないですし、腹にたまらなそうですしね・・・(^_^;)
そんなものにお金を使う気にはどうしてもなれないです(>_<)
まぁ、もう少し懐と心に余裕ができれば食べようと思う時が私にも訪れるかもしれませんが(^▽^;)
そんな我が家の鍋料理の定番は味の素の「鍋キューブ 鶏だし・うま塩」を使った鍋となっています(^^♪
最近は週に最低1回は食べていますね、鍋キューブは全種類試しましたがこの味が一番美味しいです(≧◇≦)
鍋キューブはスープタイプで売っているものと違い、軽くて、嵩張らず、安い上にとても美味しいので、試したことがない方はぜひ試してみて下さい(*^_^*)
鍋に対する概念を根底から覆す革命的な商品となっていますよ(*´ω`*)
あわせて読んでほしいクイズ記事三選
・日本にトマトを伝来したとされるのはどの国か?
・フランスで「悪魔の食べ物」と呼ばれ、18世紀までなかった食べ物は?
・海ぶどうに似ていて、沖縄の野菜にそっくりな形をした海藻はなに?
ほぼ毎日クイズについて
毎日1回参加でき、 クイズは難易度・ジャンル共に幅広くあります。
クイズの結果はその場で分かり、正解すると抽選で10000名に1ポイントが当たります。
宣伝
▼登録はこちらから

ライフメディアの紹介・稼ぎ方についてはこちら、2015年の実績はこちらにあります。
- 関連記事
-
-
自動車でエンジンの回転数を表示するメーターをなんという?
-
電話の3桁番号サービス、110番は警察、119番は火事・救急、 では171番は?
-
野菜などを熱いソースにつけて食べる鍋料理「バーニャ・カウダ」。 これは何語?
-
生物学の「優性の法則」を発見した人はだれでしょう?
-
タイタニック号の救助に向かった最初の船の名前は何?
-